関門時間旅行

【ツアー篇/前編】榎木孝明さんを迎え宮本武蔵聖地巡礼の旅『武蔵の海峡、二つの「潮目」』

 


提供:北九州市・下関市(関門地域行政連絡会議)

関門時間旅行 produce
宮本武蔵 聖地巡礼の旅
〜武蔵の海峡、ふたつの「潮目」〜

これまで“プランニング篇”で、旅の企画をする様子をお見せしてきましたが、今度はいよいよ実際に1泊2日の形にした「ツアー篇」をお届けします。
旅人に、俳優武術家水彩画家でもある榎木孝明さんをお迎えし、武蔵ファン代表として 前田典子さんと一緒に回っていただきました。

この旅のポイントは、初日と2日目と「異なる時代の関門」を旅すること。
初日は、佐々木小次郎との決闘があった1612年(慶長17年)の関門を、二日目はその20年後の1632年(寛永9年)の関門を旅します。

プランニング篇をご覧になった方はよくご存知でしょうが、同じ小倉藩でもこの2つの年代では藩主が違います。
決闘があった1612年は「細川藩」の小倉、そして晩年武蔵が戻ってくる1632年は「小笠原藩」の小倉なのです。

【1日目行程】

・細川藩家老 長岡佐渡 屋敷跡|小倉城庭園
*小説や映画ではお馴染みの決闘の仕掛人が長岡佐渡。実在の人物です

小倉城庭園の和室


・下関船宿 伊勢屋跡|下関市阿弥陀寺町
*小説では武蔵が決闘前日に逗留し絵を描いている

船宿伊勢屋跡付近


・巌流島|下関市 舟島
*武蔵・小次郎決闘の像〜人工海浜

巌流島の浜辺

*彦島弟子待町の巌流島展望の地を望む

巌流島から弟子待を望む


・門司城跡|門司区門司
*小倉城の支城だった門司城代沼田家に伝わる「沼田家記」で、宮本武蔵が決闘後に保護されたとされる山城跡

その後、観光散策を楽しみました。
(和布刈第二展望台、和布刈神社、門司港の街なか〜門司港レトロ〜門司港)

和布刈第二展望台にて
和布刈神社境内より海峡を眺める
和布刈神社の海灯籠
門司港レトロ地区を散策
門司港でスケッチする榎木孝明さん

★そしてこの続き、後編はこちら!

音声ガイドを聴きながら平家物語や宮本武蔵ゆかりの聖地巡礼の旅ができる
「関門時間旅行ガイド」好評発売中

現地に行っても、行かなくても楽しめる!
スマホで聴ける「時間旅行の音声ガイドブック」。これさえあれば、関門海峡が「平家物語ミュージアム」「宮本武蔵ミュージアム」に!新コンセプトのガイドブックを好評発売中。詳細はこちら


About The Author

関門プロデュース研究隊隊長富田 剛史
関門エリアの魅力に惹かれ、しかしそのA級コンテンツが地元以外にあまりに知られていないのを何とかしたいと「関門プロデュース研究隊」を旗揚げした。日々、一風変わった仲間が増殖中。あなたもいかがです?

メディア・プロデューサー
クリエイティブ・ディレクター
トミタプロデュース(株) 代表取締役

Leave A Comment

*
*
* (公開されません)

海峡都市写真館

More